■概要
北海道中央部、お鉢平を中心としたエリアにそびえる火山群の名称であり、「大雪山系」という呼称もしばしば使われる。大雪山系と言われる場合、北海道の最高峰である旭岳(2291m)をはじめとする表大雪と、ニペソツ山(2013m)などをあわせた東大雪、ニセイカウシュッペ山 (1883m)などの北大雪、十勝岳連峰を包含する大雪山国立公園の南北63km、東西59kmと広大な広さとなり、その面積は神奈川県とほぼ同じである。大雪山国立公園の面積は約23万haにも及び、日本最大の国立公園である。
標高は2,000m前後だが緯度が高いため日本アルプスより標高の低い場所でも本州の3,000m級のような高山環境を持ち、氷河期の生き残りといわれるエゾナキウサギやウスバキチョウなど希少な生きものも生息している。また、日本一早く美しい紅葉を見ることができ、日本一早く初冠雪を観測する。国の特別天然記念物(天然保護区域)及び国指定大雪山鳥獣保護区に指定されている。
■登山対象者:中級者/体力★★★
■登山コース/コースタイム
①旭岳-層雲峡コース/7時間40分/標高差:登り696m-下り779m/距離12km
あさひだけ━すがたみ-旭岳石室-旭岳(大雪山)-間宮岳-中岳分岐-北鎮分岐-黒岳石室-黒岳-七合目リフト駅━五合目駅-くろだけ━そううんきょう
- ① 天女ヶ原(徒歩)コース/登り5時間20分-下り3時間20分/標高差1189m/距離6.1km
旭岳登山口-旭岳石室-旭岳
- ② 層雲峡(ロープウェイ・リフト)コース/登り6時間30分-下り5時間10分/標高差779m/距離9.1km
そううんきょう━くろだけ-5合目-5合目駅━7合目リフト駅-黒岳-黒岳石室-北鎮分岐-中岳分岐-間宮岳-旭岳
- ③ 層雲峡(徒歩)コース/登り8時間30分-下り6時間20分/標高差1635m/距離12.6km
層雲峡-5合目-7合目リフト駅-黒岳-黒岳石室-北鎮分岐-中岳分岐-間宮岳-旭岳
- ④ 沼ノ平コース/登り8時間30分-下り6時間20分/標高差1282m/距離12.7km
愛山渓温泉-三十三曲分岐-沼ノ平分岐-当麻乗越-裾合平-中岳温泉-中岳分岐-間宮岳-旭岳
- ⑤ 永山岳コース/登り9時間-下り7時間10分/標高差1282m/距離12.8km
愛山渓温泉-三十三曲分岐-滝ノ上分岐-永山岳-安足間岳-比布岳-北鎮岳-北鎮分岐-中岳分岐-間宮岳-旭岳
- ⑥ 銀泉台コース/登り7時間40分-下り6時間10分/標高差803m/距離12.5km
赤岳登山口-第一花苑-駒草平-赤岳-小泉分岐-白雲分岐-北海岳-間宮岳-旭岳
- ⑦ 大雪高原温泉コース/登り8時間10分-下り6時間40分/標高差1053m/距離13.2km
ヒグマ情報センター-第一花畑-緑岳(松浦岳)-白雲岳避難小屋-白雲分岐-北海岳-間宮岳-旭岳
■植物
エゾコザクラ(6月下旬~8月中旬)
エンレイソウ(4月下旬~6月)
ガンコウラン(5月~6月中旬)
コケモモ(6月~7月上旬)
コマクサ(7月~8月)
ムラサキヤシオ(6月)
ミヤマハンショウヅル(6月~8月)
クロマメノキ(6月中旬~7月旬)
ミネズオウ(6月下旬~7月)
リンネソウ(7月~8月上旬)
ハクサンチドリ(6月~7月)
ミヤマサワアザミ(7月下旬~8月)
エゾノツガザクラ(7月~8月上旬)
ウスノキ(6月~7月)
エゾイチゲ(5月~7月)
ゴゼンタチバナ(6月~7月中旬)
イソツツジ(6月中旬~7月)
イワヒゲ(7月~8月上旬)
イワウメ(6月下旬~7月)
カラマツソウ(6月下旬~8月)
クモイリンドウ(8月)
チシマクモマグサ(7月中旬~8月)
チングルマ(6月中旬~8月上旬)
トカチフウロ(6月~7月)
ウメバチソウ(8月~9月)
ウラジロナナカマド(6月中旬~7月)
クモマユキノシタ(7月~8月)
ジムカデ(7月~8月)
エゾノハクサンイチゲ(6月~8月上旬)
エゾイワツメクサ(7月~8月)
コメバツガザクラ(6月~7月)
エゾタカネツメクサ(6月下旬~8月)
チョウノスケソウ(6月下旬~7月下旬)
ヤマハハコ(8月~9月)
タカネトウウチソウ(7月下旬~8月)
エゾツツジ(6月下旬~8月中旬)
チシマヒョウタンボク(7月~8月上旬)
コヨウラクツツジ(5月下旬~6月)
クロユリ(7月中旬~8月中旬)
ヨツバシオガマ(7月~8月中旬)
チシマツガザクラ(7月中旬~8月上旬)
タカネシオガマ(7月中旬~8月)
ミヤマアズマギク(6月下旬~8月)
エゾオヤマノエンドウ(7月~8月上旬)
コバギボウシ(タチギボウシ)(7月中旬~8月)
ハクセンナズナ(7月中旬~8月中旬)
イワブクロ(7月~8月)
イワギキョウ(7月下旬~8月)
ナガバキタアザミ(7月中旬~8月)
エゾヒメクワガタ(7月~8月)
ミヤマスミレ(5月~7月上旬)
ミヤマリンドウ(7月下旬~9月)
エゾオヤマリンドウ(8月~9月)
リシリリンドウ(7月下旬~8月)
ショウジョウバカマ(5月~7月)
タニマスミレ(7月~8月)
チシマギキョウ(7月下旬~8月)
ダイセツトリカブト(7月下旬~9月)
ウスユキトウヒレン(7月下旬~8月)
ツルリンドウ(7月下旬~9月)
ホソバウルップソウ(7月上旬~8月)
ヨコヤマリンドウ(7月中旬~8月)
ミソガワソウ(7月~9月上旬)
アオノツガザクラ(7月~8月)
ホソバイワベンケイ(7月~8月上旬)
ジンヨウキスミレ(7月~8月上旬)
ダイセツヒナオトギリ(7月~8月)
チシマノキンバイソウ(7月~8月中旬)
ミヤマキンポウゲ(6月中旬~8月上旬)
チシマキンレイカ(7月~8月)
コガネギク(7月~10月)
キバナノコマノツメ(6月~7月)
メアカンキンバイ(7月~8月)
ミヤマキンバイ(6月中旬~8月)
エゾノリュウキンカ(6月中旬~8月上旬)
キバナシオガマ(7月~8月上旬)
キバナシャクナゲ(6月~8月)
タカネスミレ(6月中旬~7月中旬)
ウラシマツツジ(5月下旬~7月中旬)
エゾウサギギク(7月~8月)
ウコンウツギ(6月下旬~7月)
ヤマブキショウマ(6月~7月)
エゾカンゾウ(6月中旬~8月上旬)
ハイオトギリ(7月~8月)
■動物
ギンザンマシコ
ヒグマ
エゾシカ
ナキウサギ
キタキツネ
エゾシマリス
クロテン
クマゲラ(天然記念物)
シマフクロウ
オオワシ(冬期)
オジロワシ(冬期)
■登山メモ
・国内で唯一高山帯に乗り入れているロープウェイ。標高1400m付近から森林限界を越えるとダケカンバがまだらになり、終着駅である「姿見駅」を降りると高山植物が咲き乱れるお花畑が広がる。
・大雪山の冬期には、ダイアモンドダスト、サンピラー、樹氷、霧氷、風紋などを見ることができる。
■水場/トイレ
水場:黒岳石室、白雲岳避難小屋(時期によって涸れる)、忠別岳避難小屋、 ヒサゴ沼避難小屋、
トイレ:黒岳石室、白雲岳避難小屋、忠別岳避難小屋、ヒサゴ沼避難小屋、 上ホロカメットク山避難小屋、ヌプントムラウシ避難小屋、黒岳石室の横、白雲岳避難小屋の横、忠別岳避難小屋の横、ヒサゴ沼避難小屋の横、上ホロカメットク山の南下、黒岳石室(8月中旬から枯れる)