■概要
一般に阿寒岳というと、阿寒カルデラの南西壁上の雌阿寒岳を指すことが多い。
釧路市と足寄町に跨ってそびえており、千島火山帯の西側、阿寒湖の南側に位置する。約2万年前から現在も活動している成層火山群で、登山の禁止と解除が繰り返されている。1000-2500年前には、ポンマチネシリ、阿寒富士など8つの火山から阿寒富士火山体が形成された。
阿寒は火山と森と湖の自然が豊かな国立公園であり、
標高差は約800m程度で、北海道の山の中でも比較的登山道の整備が良く、コースからの眺望も良いことから、初心者やファミリーにも登りやすい。しかし、1972年に小学生が落雷により死亡したことを悼む石碑もあり、火山活動による制限と夏場の悪天候には注意が必要である。
■登山対象者:初心者/体力★
■登山コース/コースタイム
①雌阿寒温泉コース-オンネトーコース/3時間30分/標高差 登り790m-下り856m/距離7.3km(ポピュラーなコース)
雌阿寒温泉-2合目-5五合目-8合目-山頂-8合目-5合目-2合目-オンネトー
- ② オンネトー(湖畔)コース/登り2時間30分-下り1時間30分/標高差856m/距離4.3km(ポピュラーなコース)
オンネトー―2合目―5合目―8合目―山頂
- ③ フレベツ林道登山口コース/登り3時間10分-下り2時間10分/標高差742m/距離5.9km(阿寒湖側 フレベツ岳からのポピュラーなコース)
フレベツ林道登山口-2合目-5合目-7合目-9合目-山頂
- ④ 野中温泉コース/登り1時間50分-下り1時間20分/標高差/距離3.3m(最短コース)
野中温泉の手前登山口-4合目
■植物
・イソツツジ(6月~8月)
・イチヤクソウ(6月~8月)
・イワギキョウ
・イワブクロ(6月~8月)
・エゾマツ
・ガンコウラン
・コケモモ(6月~8月)
・ゴゼンタチバナ(6月~8月)
・コマクサ
・トドマツ
・ハイマツ
・ハクサンシャクナゲ(6月~8月)
・マイヅルソウ(6月~8月)
・マルバシモツケ(6月~8月)
・ミネズオウ(6月~8月)
・メアカンキンバイ(6月~8月)
・メアカンフスマ(6月~8月)
■動物
・エゾリス
・シマリス
・ホシガラス
■登山メモ
・清岳荘からの登山道は途中で尾根道と沢道に分かれる。沢道は、滝の飛沫を浴びながら登るので滑りやすい。要防水靴。
■水場/トイレ
水場:雌阿寒温泉駐車場
オンネトー国設野営場
トイレ:雌阿寒温泉駐車場
オンネトー国設野営場